ISSN: 2167-0870
藤岡一美*
アテローム性動脈硬化症の状態は炎症性疾患であることが示唆されており、アテローム性動脈硬化症に対するカナキヌマブを用いた抗炎症療法が最近報告されている。著者は以前、APRI(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ対血小板比指数)と血流依存性血管拡張(FMD)によって評価した内皮機能との関係について説明し、それによってAPRIは肝臓関連の原因のない高齢患者の全身性アテローム性動脈硬化症の状態を反映する可能性があることを示唆した。NAFLD/NASHとアテローム性動脈硬化症の状態、および慢性C型肝炎ウイルス(HCV)感染とアテローム性動脈硬化症の状態との関係についてのいくつかの報告が記載されている。慢性肝疾患とアテローム性動脈硬化症はどちらも重度の炎症プロセスを伴うため、これらの炎症性疾患の発症と治療には少なくとも共通の経路が存在する可能性がある。慢性肝疾患(NAFLD/NASHおよびHCV感染)とアテローム性動脈硬化症の関係および新しい治療戦略に関する現在の知識をレビューする。いくつかの証拠に基づき、著者は、炎症が共通経路として存在するため、慢性肝疾患と全身性アテローム性動脈硬化症の間に関連性がある可能性があると示唆しています。直接作用型抗ウイルス療法は、肝疾患だけでなく、HCV 感染患者の内皮機能不全やアテローム性動脈硬化症にも有効な戦略であると考えられます。新しい治療薬としてのモメロチニブは、NAFLD/NASH の高リスク患者に潜在的な治療効果を発揮する可能性があることが示唆されています。