ISSN: 2167-7948
立花誠吾、大迫知宏、森祐介、進藤久和、佐藤慎也、高橋洋、山下裕之
背景:放射性ヨウ素療法後に甲状腺刺激抗体レベルが上昇することはよく知られていますが、私たちは甲状腺刺激抗体レベルのさまざまな変化を観察しました。
方法:放射性ヨウ素療法を受けた47人の患者を、療法後3か月の甲状腺刺激抗体値に基づいて、抗体値が上昇しているD(3M)群と抗体値が減少しているI(3M)群の2つのグループに分け、2つのグループの臨床的特徴を比較しました。さらに、47人の患者を、放射性ヨウ素療法の3か月から6か月後に、それぞれ甲状腺刺激抗体値が減少している患者と増加している患者で構成されるD(6M)グループとI(6M)グループの2つのグループに再度分け、臨床的特徴を比較しました。
結果:推定甲状腺重量1グラムあたりのヨウ素131(I-131)の線量がD(3M)群の方がI(3M)群よりも有意に高かったことから、β線による甲状腺内免疫細胞の除去が甲状腺刺激抗体レベルの変化に影響を与える可能性が示唆された。放射性ヨウ素療法後3、6、12か月で、D(6M)群はI(6M)群よりも甲状腺腫の縮小率が有意に高かった。甲状腺腫の縮小率は甲状腺抗原レベルの減少率と同等であるため、甲状腺抗原の減少が末梢血免疫細胞を介した甲状腺刺激ホルモン受容体抗体産生の減少につながったと推測される。
結論:私たちの研究は、短期的には放射性ヨウ素療法後の甲状腺刺激抗体レベルは、おそらく甲状腺内免疫細胞数の減少により、放射性ヨウ素療法の投与と有意に関連しており、長期的には、ヨウ素131による甲状腺抗原の減少に関連する末梢血細胞の免疫反応によって影響を受けたことを示唆している。したがって、全甲状腺摘出を希望せず妊娠を計画しているバセドウ病患者、または眼症のリスクがある患者には、高用量ヨウ素131療法が推奨される。