ISSN: 2155-6148
Sunder Lal Negi*、Sanjay Kumar、Neetika Katiyar、Sandeep Negi、Shyam Thingnam、Subhrashish Guha Niyogi、KP Gourav
背景:心臓手術後の迅速な抜管の時代では、周術期に適切な鎮痛を施すことが最も重要です。この研究の目的は、低用量の脊髄内モルヒネ (ITM) が術後鎮痛、肺機能、術後回復プロファイルに及ぼす影響を評価することです。
方法: 72 人の患者を ITM (n=34) または静脈内モルヒネ (IVM) (n=34) のいずれかのグループに無作為に割り付けました。ITM グループの患者は 350 μg の脊髄内モルヒネを投与された後に全身麻酔を受け、IVM グループの患者は全身麻酔のみを受けました。術後の鎮痛の質と肺機能 (PF) に関してグループ間で比較が行われました。
結果: ITM グループでは、最初の 24 時間のモルヒネの総消費量が大幅に減少し、患者は疼痛スコアの低下と機械的人工呼吸期間の短縮を報告しました。両グループとも、術後の 1 秒間の努力呼気量 (FEV1) と努力肺活量 (FVC) が大幅に減少したと報告しましたが、グループ間で有意な減少は認められませんでした。
結論:単回投与の ITM は安全であり、ポンプ心臓手術を受ける患者の術後疼痛と機械的人工呼吸期間をより効果的に軽減します。ただし、術後期間において IVM と比較して ITM 投与は肺機能に有意な影響を与えませんでした。