ISSN: 2155-6148
チェン・ジンフイ、ユー・ヨンチー、チュー・フイジュン、ハン・ホー、曹雅、戴澤平
目的:デクスメデトミジンが小児患者におけるセボフルラン麻酔による発生率を体系的に低減できるかどうかを評価することを目的とする。
方法: Cochrane Library、PubMed、EBSCO、Springer、Chinese Journal Full-text Database (CNKI)、Chinese Biomedical Literature Database (CBM)、WanFang Data (これらのデータベースから選択されたすべての資料は、データベースの設立日から2013年4月までの範囲です) を検索しました。すべての研究の参考文献リストも確認しました。2人の評価者がRCT、品質評価、包含基準と除外基準によるデータ抽出のプロセスを実行し、RevMan5.2ソフトウェアを使用してメタ分析を実施しました。
結果: 27件のランダム化試験と1882人の小児を対象としたメタアナリシスでは、デクスメデトミジンはプラセボと比較して小児の回復時間[MD=2.39、95% CI (1.27、3.51)]と退院時間[MD=6.09、95% CI (3.42、8.77)]の発生率を延長することが示されました。しかし、抜管時間には明らかな差はありませんでした[MD=0.75、95% CI (0.45、1.05)]。デクスメデトミジンは、早期覚醒時の興奮の発生率を低下させるとともに、大きな利点を示し[RR=0.31、95% CI (0.26、0.38)]、興奮スコア[MD=-0.89、95% CI (-1.04、-0.74)]を低下させる可能性があり、また疼痛スコア[MD=-2.66、95% CI (-3.81、-1.51)]と鎮痛剤の必要性[RR=0.34、95% CI (0.22、0.52)]も低下させる可能性がある。さらに、デクスメデトミジンは、吐き気や嘔吐の発生率 [RR=0.59、95% CI (0.36、0.97)]、暴れの発生率 [RR=0.39、95% CI (0.23、0.68)] の低減にも予防効果を示しました。対象となったすべての研究において、呼吸器系や循環器系への重篤な副作用はありませんでした。
結論:デクスメデトミジンは小児に安全に使用でき、セボフルラン麻酔後の覚醒の質を改善します。