ISSN: 2161-0932
千田英之、菊池昭彦、金杉友信、石動千鶴子、大山理恵、杉山徹
目的: 4次元高解像度ライブ(4D HDlive)超音波による評価により、胎児発育不全(FGR)胎児の顔の表情が在胎週数適正(AGA)胎児よりも少ないかどうかを判断する。
方法:妊娠26週から39週までの単胎妊婦を対象に、4D HDlive超音波による胎児表情検査を実施した。4D HDlive記録の持続時間は、いずれの場合も15分であった。これまでに報告されている7種類の表情、すなわちまばたき、口を開く、あくび、舌を出す、吸う、笑う、しかめっ面の頻度を評価した。2人の観察者が頻度を数え、観察者間および観察者内の再現性を調べた。FGR群とAGA群の比較にはウィルコクソン順位和検定を使用した。7種類の胎児表情の頻度の群内有意性にはクラスカル・ワリス検定を使用した。P<0.05を有意とみなした。
結果:本研究では、良好なクラス内およびクラス間相関係数と、観察者内および観察者間の一致が得られた。そのため、1人の検査者による測定値のみがさらなる分析に使用された。16胎児(FGR:n=8、AGA:n=8)の顔の表情が評価された。FGR胎児はAGA胎児よりも顔の表情が少ない傾向が見られた。統計的に有意な群間差はどの顔の表情の頻度にも検出されなかったが、この傾向は微笑み(p=0.065)と口の動き(p=0.279)で顕著であった。AGA胎児では、最も一般的な顔の表情は口の動きであり、まばたき(p=0.007)、舌の排出(p=0.007)、吸啜(p=0.002)よりも有意に頻繁であった。また、顔の表情の頻度は胎児の成熟とともに減少する傾向が見られた。統計的に有意な差は示されなかったものの、この傾向は FGR の咀嚼において顕著であった (p=0.071)。
結論: 4D HDlive 超音波は、胎児のさまざまな表情を新しい方法で評価するための有望な手法を提供し、正常胎児と障害胎児の両方における中枢神経系 (CNS) と表情の機能発達を解明するのに役立つ可能性があります。