ISSN: 2150-3508
マニッシュ・ヤダヴ、ラーフル・ランジャン、タペンドラ・バハードゥル・シャー
ダヌシャはネパール有数の魚の生産地であり、同県は「水産業の中心地」として確立すべく養殖が増加している。しかし、養殖の増加と集約化に伴い、多くの病気が養殖場に侵入し、養殖の進展を妨げる可能性がある。本研究は、CFPCC21/22において、ダヌシャ県の養殖場における養殖慣行と病気の発生を評価するために実施された。単純無作為抽出法を用いて、県内全域から選ばれた64人の養殖業者を対象に、質問票に基づく個人面接が実施された。回答者の大多数は男性(89.1%)で、活動年齢層は30~50歳(71.9%)であり、養殖における平均経験年数は15年以上(39%)であった。広く採用されている養殖システムはコイの複合養殖ですが、一部の農家はパンガ、アフリカナマズ、ラップチャンド、プンティウスなどの他の種も養殖しています。水深5フィート~7フィート(54.7%)の土池のみが一般的でした。回答者の大多数は魚の種苗を民間の孵化場(34.4%)に依存しており、最も一般的な放流サイズは稚魚(42.2%)と稚魚(29.7%)でした。農家への情報と技術サポートの主な情報源は、成功した農家(82.8%)と政府機関(73.4%)でした。約65.6%の農家が魚の生産と病気の管理に関する研修を受けていました。最も一般的な飼料材料は、マスタードオイルケーキ(100%)、米ぬか(96.9%)、市販のペレット飼料(54.7%)でした。牛の糞(87.5%)農家が使用する主な肥料は鶏糞(28.1%)と尿素/DAP(95.3%)であった。最も一般的な魚病は、アルグロシス(96.9%)、レルネア(90.6%)、EUS(85.9%)であったが、窒息(82.8%)による死亡率が346.1 ± 305.5 kg/haと最も高かったと報告されている。同様に、病気に最もかかりやすい種はナイニ(65.6%)、次いでハクレン(49.0%)、オオゴマダラ(34.0%)で、感染が最も少ない種はソウギョ(0.8%)であった。ダヌーシャ地区では、冬(70.3%)が魚病発生の主要シーズンであると報告された。調査地域の池養殖の平均B/C比は1.36であった。