ISSN: 2155-9899
トゥットロモンド A、ライモンド DD、オーランド E、コルテ VD、ボンジョバンニ L、マイダ C、ムジアリ G、ピント A
背景:顕微鏡的大腸炎は、慢性の水様性下痢、正常な放射線学的および内視鏡的所見、および顕微鏡的異常を特徴とするいくつかの臨床病理学的実体を定義するために使用される用語です。
目的:本稿では、この種の疾患の多様な臨床症状をよりよく表すために、年齢、性別、症状の重症度が異なる患者の顕微鏡的大腸炎の個人症例シリーズを報告し、入手可能な文献データをレビューします。
方法: 顕微鏡的大腸炎の確定診断は、組織学的分析によってのみ可能です。粘膜固有層の形態学的に軽度または中等度の炎症、および上皮下コラーゲンの肥厚または表面上皮へのリンパ球の攻撃などの特定の組織病理学的所見は、これらの臨床実体をコラーゲン性大腸炎 (CC)、リンパ球性大腸炎 (LC)、またはその他の状態としてさらに分類するために使用できます。
結果:顕微鏡的大腸炎に関する最新の研究のレビューを提示し、年齢、性別、症状の重症度が異なる患者におけるリンパ球性大腸炎 4 例とコラーゲン産生大腸炎 1 例の症例シリーズを提示して、このタイプの疾患の多様な臨床症状をより適切に表し、これらの大腸炎グループの疫学、病因、臨床症状、治療戦略を分析した入手可能な文献データの簡単なレビューも実施しました。
考察:臨床医は、上皮内細胞 (IEL) の数や組織コラーゲンの帯の厚さの評価を含む、より具体的な組織学的評価を正当化できる臨床的疑いの要素を病理学者に提供できる必要がある。