ISSN: 2475-3181
Sriranjani Iyer*、Sarojini P. Jadhav、Anita Kandi、Suraj Soyam
はじめに:産褥期とは、出産後約 6 週間の期間と定義され、その間に母親の生殖器官は妊娠していないときの元の状態に戻ります。便秘、痔、裂肛などの肛門周囲の問題は、産褥期の女性に最もよく見られる消化器系の合併症であり、女性の約 30 ~ 50% に見られます。この大きな有病率と、インド人集団におけるこの側面に関する同様の研究の不足を考慮して、産褥期に見られる肛門周囲の問題の発生率とそれに関連するリスク要因を評価するためにこの研究が行われました。
方法:これは、902 人の産褥女性を対象に 2.5 年間にわたって行われた前向き観察コホート研究です。自己構成型質問票で詳細な病歴を調査、経直腸および直腸鏡検査を実施しました。患者は、治療後の肛囲の問題の緩和について電話で追跡調査されました。
結果:本研究で経験した産褥期の肛門周囲疾患の総有病率は、対象者902名中36.3%(327名)であった。経験した肛門周囲疾患は、裂肛が185名(20.5%)、次いで痔が110名(12.2%)、肛門会陰切開感染症が25名(2.8%)、会陰裂傷が7名(0.8%)であった。比較分析では、家族歴陽性、巨大児、肛門周囲疾患の既往歴、分娩第2期>50分は、健康群と比較して肛門周囲疾患群で高い有病率を示した。これらのうち、肛門周囲疾患の家族歴陽性(p=0.015)、肛門周囲疾患の既往歴(p=0.016)は統計的に有意であった。経産婦の痔疾の割合は初産婦と比較して高く(p=0.01)、肛囲疾患の既往歴がある患者は産褥期に痔疾になる可能性が高くなります(p=0.00)。妊娠中に便秘になった患者は、妊娠中に痔疾になる可能性が高くなります(p=0.00)。肛囲疾患の既往歴がある患者は、産褥期に裂肛になる可能性が高くなります(p=0.00)。巨大児の研究対象者の27.74%が産褥期に裂肛になりましたが、巨大児でない患者と比較すると19.22%に過ぎず、統計的に有意でした(p=0.02)。
結論:便秘、痔、肛門裂傷は、産後期間に最もよく見られる肛門周囲の問題であり、これらの問題に苦しむ人々の生活の質を著しく低下させます。