ISSN: 2155-6148
マルティン・ゾレンバ、ジェラルド・カルマス、トルステン・スタインフェルト、ヘルゲ・ミュラー、ヒンナーク・ウルフ、フランク・デッテ
背景: 呼吸障害は周術期によく見られ、特に肥満患者では顕著です。本研究では、麻酔関連因子、筋弛緩薬の使用、麻酔維持法の選択、手術時間、年齢、性別、BMIなどの患者関連因子が肥満患者の術後パルスオキシメトリーと肺機能に与える影響を評価しました。方法: 小手術を受ける肥満または過体重患者(BMI 25~40)397名で術後肺機能とパルスオキシメトリー飽和度を調べました。吸気および呼気肺機能とパルスオキシメトリーは、患者を仰向けにし、30°ヘッドアップの姿勢で手術前(ベースライン)と手術後10分、0.5時間、2時間、24時間に測定しました。すべての因子を段階的回帰分析に追加して統計モデルを作成しました。t検定とウィルコクソン検定を用いてさらに分析を行いました。結果: 段階的回帰分析により、術後呼吸障害および術後 24 時間以内のパルスオキシメトリー飽和度に影響を及ぼす最も重要な要因は、特にシスアトラクリウムではなくロクロニウムを使用したリラクゼーション (p<0.008) と、デスフルランではなくプロポフォールによる麻酔維持 (p<0.0028) であることが明らかになりました。年齢、BMI、手術時間などの患者関連要因はわずかな影響しか示していません。結論: 術直後の肺機能障害には、患者関連要因よりも麻酔関連要因の方が大きな影響を及ぼします。肺機能障害はファストトラック基準とは無関係に発生し、全身麻酔に予測可能な薬剤を選択することで軽減できます。