ISSN: 2471-9315
クリパ・ギミール、K・ラジェシュワー・レディ、シュリスティ・ラウト
はじめに:最近の真菌感染症の増加傾向は、罹患率と死亡率の上昇につながっています。カンジダ種は皮膚の常在酵母であり、腸内細菌叢の一部です。宿主の免疫系の変化、異常な定着、侵襲的な医療技術が日和見感染の原因となっています。カンジダ症は表面的または深在性の場合があります。抗真菌薬耐性の増加により、抗真菌薬の数が限られているため、最近は治療が困難になっています。
方法:これは三次医療センターで 18 か月間実施された記述的横断研究です。倫理的承認は、参照番号 (UCMS/IRC/036/18) で機関審査委員会から取得しました。クロム寒天、糖発酵試験、糖同化試験、胚管試験などの表現型試験を使用して、さまざまな臨床サンプルから 200 のカンジダ属分離株が特定されました。抗真菌薬感受性試験は、ケトコナゾール (10 μg)、フルコナゾール (10 μg)、イトラコナゾール (10 μg)、ナイスタチン (100 μg)、アムホテリシン B (20 μg) の 5 種類の薬剤に対して実施しました。統計的評価はすべて、SPSS バージョン 20.0 ソフトウェア (IBM Corp.、ニューヨーク州アーモンク) を使用して実施しました。
結果:カンジダの分離株200種のうち、最も頻繁に分離された種はC. albicansで、全分離株の69%を占め、次いでC. tropicalis、C. krusei、C. dubliniensisであった。カンジダ分離株は尿サンプルからが最も多く(41.5%)、次いで痰(22.5%)であった。分離株の中で、アムホテリシンBが最も感受性が高く97.1%であったのに対し、ケトコナゾールは最も感受性が低く40.5%であった。
結論:この研究ではカンジダアルビカンスが主な分離株であったが、非アルビカンスカンジダ種の発生率が増加している。抗真菌感受性試験により、カンジダ種の間でさまざまな抗真菌薬に対する耐性が増加していることが明らかになった。このことから、診断の遅れと耐性の増加は深刻な合併症につながる可能性があり、新しい治療オプションが必要であることが示唆される。